受付時間9:00~12:00 / 14:00~18:00
休診日水曜日午後、日曜日、祝日
鍼灸ブログ
2018.09.07
身体の不調や痛みなどで、鍼灸院を利用したいと考えていても、初めての施術で不安を感じているという方もいらっしゃるはずです。鍼やお灸、耳にしたことはありながらも意外と深くは知られていないものです。気持ち良く施術を受けて頂くために、鍼やお灸に関する基礎知識についてご紹介します。
鍼灸の歴史は大変古く、紀元前の古代中国の頃に誕生したと言われています。約2000年以上もの長い歴史を持つ、伝統的な施術法です。
漢の時代に「黄帝内経」が編纂されたのが、現在の東洋医学のバイブルとなっています。日本に鍼灸が入ってきたのは奈良時代の頃です。鍼灸の医学書を携えやってきた中国の僧侶により伝えられました。
こうして伝えられてからは瞬く間に日本全土へと広まります。平安時代にはお灸が主流で、鍼は外科的な処置に用いられていました。実際に、平安時代にお灸について書かれた貴族の日記も残されていますし、時代は違いますが、吉田兼好の随筆である「徒然草」や松尾芭蕉の「奥の細道」にも、お灸についての紹介がされています。
現在の日本でもお灸の施術は盛んに行われていますが、それはこの頃からの伝統として残っているのです。江戸時代には「打鍼術」や「管鍼術」など日本独自の施術法が生まれました。
中でも全盲の鍼灸師杉山和一という人物が考案した細い鍼を使う管鍼術は、初心者でも痛みを感じにくく、刺入しやすいため、革新的な技術として浸透し、現在も一般的に用いられている施術法です。
鍼灸に関する研究や解明は現在も続けられており、大学病院や介護施設などの多種多様な場で、鍼灸を用いた施術が行われるようになってきています。また、日本や中国だけにとどまらず、研究や解明が進む中でヨーロッパやアメリカなど、世界各国で鍼灸の施術が盛んに行われるようにもなってきています。
鍼やお灸をするためには、「はり師」「きゅう師」の国家資格の取得が必要です。この資格を取得するには、高度な専門知識や技術を身につけなければなりません。
そのため鍼灸学科のある大学や鍼灸系専門学校で3年以上学ぶ必要があります。さらに国家試験に合格した上で、プロの鍼灸師として鍼やお灸をすることが出来るようになるのです。
当院のスタッフも、こうした難関な道を突破し、国家資格を取得しております。国家資格を保有しているだけでなく、さらに資格取得後も研修を続け、豊富に実績を積んだスタッフが親身にカウンセリングをし、施術させて頂きます。ぜひ安心してお任せ下さい。
熊谷で鍼灸院をお探しの方は、ぜひ当鍼灸院をご利用下さい。病院での治療で効果が感じられないという方も、まずはお気軽にご相談下さい。親身にご相談を伺い、お一人お一人に合った施術で不調の改善へと導きます。施術内容や費用、料金など、分からないことがあれば何なりと問い合わせ下さい。(当院では各種保険お取扱いによる施術も可能です。詳しくは「保険治療」のページをご覧ください。)